
プロの建築現場ではもちろん、最近ではDIYなどで一般方にもよく利用される電動工具です。
そんな丸ノコのなかでも、マキタの丸ノコは圧倒的な使いやすさとマキタならではの安定したパワーや切れ味が魅力です。
電動工具のトップメーカーでもあるので、安心して使える信頼感もありますよね!
とはいえ、マキタの丸ノコは50種以上も種類があり、どのモデルを選べばいいかがわかりづらいという方もいると思います。
そこで今回の記事では、そんなマキタの丸ノコの選び方や、機能別のオススメの機種をご紹介していきます。
丸ノコをお探しの方や、マキタの丸ノコの特徴の違いに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
マキタの丸ノコの選び方は?
たくさんの種類があるマキタの丸ノコ。ご自身の作業環境や、使用用途によって適した丸ノコを使用するのが大切です。
選び方のポイントとしては、以下の3つです。
- 電源
- 用途
- 外径
電源

マキタの丸ノコには、大きくわけて充電式とAC電源式があります。 それぞれの主な特徴は以下のとおりです。
充電式
- 室内でも屋外でも、場所を選ばず使用できる
- コードがないので、取り回し性が良い
- バッテリーが切れれば使用できない(予備バッテリーを持っていれば解決)
- 価格がAC電源式よりも高い
充電式は、なんといってもどこでも使用できるその手軽さが特徴です!
大きな木材を切断したりする際は、どうしても電源のある室内でやるのは難しくなりますよね。
そんなとき、屋外でも手軽に使える充電式は重宝します。 ただ、バッテリーが切れてしまえば使用はできません。
そんなときは、予備バッテリーを保持していれば、バッテリーを交換するだけで連続使用が可能です。
AC電源式
- 電池切れの心配なく使用できる
- パワーがいつまでも衰えない
- バッテリーがないぶん、比較的軽い
- 電源のある場所でしか使用できない(ポータブル電源を持っていれば解決)
用途

どれも似た形のように見えるマキタの丸ノコですが、実は細かな性能の違いがあります。
どのモデルを選んでもきちんと成果を出してくれることは間違いありませんが、性能の違いを知って購入すればより使い勝手がよくなりますよ。
ここでは、マキタの丸ノコの主な性能をご紹介します。
どのモデルを選んでもきちんと成果を出してくれることは間違いありませんが、性能の違いを知って購入すればより使い勝手がよくなりますよ。
ここでは、マキタの丸ノコの主な性能をご紹介します。
集じん機能付き
集じん機能付きのモデルは、木材を切断した際にでる細かい粉じんを、切断と同時に吸い取り掃除してくれるタイプです。誤って粉じんを体内に吸い込んでしまうことも防げますし、掃除の手間も省けて便利です。
別売りのワイヤレスユニットを取り付ければ、無線連動(Bluetooth)対応の集じん機との連動集じんができます。
パワー重視
パワーを重視しているかたにオススメなのが、マキタの最上級バッテリーである40Vmaxバッテリータイプです。一般的な14.4Vや18Vの丸ノコと比べると圧倒的にパワーに差があります。
40V充電式丸ノコは、マキタの従来AC機と比べても切断スピードは約2倍! クラス最速の切断スピードを誇ります。
パワーや作業スピードを追求する場合には40Vmaxシリーズの丸ノコがオススメです。
際切りベース
際切りベース仕様の丸ノコは、その名のとおり際切りに適したタイプです。サブベースを取り外すことによって、壁際ギリギリなどの際切りが可能になります。
傾斜切断(左傾斜)は15度で、本体を傾けながら際ギリギリの切断ができます。 限られた場所や範囲での作業が必要な方にはオススメのモデルです。
電子制御
電子制御とは、電子制御が組み込まれたモーターが搭載されているタイプです。 電子制御が付いた丸ノコは、簡単に電子丸ノコとも呼ばれます。丸ノコの電源をいれても、木材を切断する前の場合(無負荷時)は、モーターが自動で約80%程度の回転しか上がらないように制御してくれます。
また、負荷がかかる材を切断する際にも、自動で電子制御をしてモーターの故障を防いでくれます。 電子制御がついていれば、静音性や安全性などを高めてくれます。
外径

丸ノコのノコ刃(チップソー)には、さまざまなサイズがあります。
現在マキタから販売されているノコ刃の外径サイズは、85mm~380mmです。 125mm~165mmのサイズが、最も人気があります。
それぞれの刃に合わせて丸ノコ本体のサイズも変わってくるので、互換性はありません。
ノコ刃が大きければ大きいほど、大きな木材が楽に切断できるようになりますが、そのぶん丸ノコ自体の重量も重くなります。
主に切断する木材の大きさに合わせて、必要なノコ刃のサイズと丸ノコを選択しましょう。 また、近年マキタで発売されている深切タイプの丸ノコは、より深くノコ刃が入るように設計されています。 そのため、同サイズの丸ノコと比べても、より厚みのある木材を切断できます。
現在マキタから販売されているノコ刃の外径サイズは、85mm~380mmです。 125mm~165mmのサイズが、最も人気があります。
それぞれの刃に合わせて丸ノコ本体のサイズも変わってくるので、互換性はありません。
ノコ刃が大きければ大きいほど、大きな木材が楽に切断できるようになりますが、そのぶん丸ノコ自体の重量も重くなります。
主に切断する木材の大きさに合わせて、必要なノコ刃のサイズと丸ノコを選択しましょう。 また、近年マキタで発売されている深切タイプの丸ノコは、より深くノコ刃が入るように設計されています。 そのため、同サイズの丸ノコと比べても、より厚みのある木材を切断できます。
マキタの丸ノコのおすすめ機種は?
マキタの丸ノコの特徴や選び方がわかりましたか? ここからは、工具のプロであるアクトツールが選んだ、オススメの丸ノコのご紹介です! 性能別にまとめていますので、使用用途に合わせてご自身にぴったりの丸ノコを見つけてみてくださいね。造作目的
マキタ 造作用精密マルノコ 刃径165mm/切込65mm アルミベース HS6403
ノコ刃寸法 | 外径165mm(使用できる刃物径155~165mm) |
商品寸法 (長さ×幅×高さ) | 285 × 189 × 245 mm |
電源 | 単相100V |
回転数(回転/分) | 4,100 min-1 |
最大切り込み深さ | 65mm(0°) / 45mm(45°) / 54.5mm(傾斜左5°) |
重量 | 2.7 kg |
コード | 5m |
集じん機能
マキタ 125mm 充電式防じんマルノコ 40Vmax KS002GZ
ノコ刃寸法 | 外径125mm / 内径20mm |
商品寸法 (長さ×幅×高さ) | 262 × 187 × 248 mm |
電源 | バッテリー式 36V(40Vmax) |
回転数(回転/分) | スピードモード:7,500 min-1 静音エコモード:5,000 min-1 |
最大切り込み深さ | 47mm(90°) / 30mm(45°) |
重量 | 2.9 kg |
際切り
マキタ 125mm 充電式マルノコ 18V HS474DZB
ノコ刃寸法 | 外径125mm / 内径20mm |
商品寸法 (長さ×幅×高さ) | 256 × 183 × 246 mm |
電源 | バッテリー式 18V |
回転数(回転/分) | 5,400 min-1 |
最大切り込み深さ | 47mm(90°) |
重量 | 2.7 kg |
パワー
マキタ 充電式マルノコ40Vmax 刃径165mm/切込66mm HS001GRDXB
ノコ刃寸法 | 外径165mm / 内径20mm |
商品寸法 (長さ×幅×高さ) | 299 × 188 × 258 mm |
電源 | バッテリー式 36V(40Vmax) |
回転数(回転/分) | スピードモード:5,500 min-1 仕上げモード:4,100 min-1 |
最大切り込み深さ | 66mm(90°) |
重量 | 3.3 kg |
軽さ
マキタ 充電式マルノコ14.4V 刃径125mm/切込47mm HS472DZ
ノコ刃寸法 | 外径125mm / 内径20mm |
商品寸法 (長さ×幅×高さ) | 256 × 166 × 246 mm |
電源 | バッテリー式 14.4V |
回転数(回転/分) | 5,400 min-1 |
最大切り込み深さ | 47mm(90°) |
重量 | 2.5kg |
互換性
ノコ刃寸法 | 外径125mm / 内径20mm |
商品寸法 (長さ×幅×高さ) | 256 × 183 × 246 mm |
電源 | バッテリー式 18V |
回転数(回転/分) | 5,400 min-1 |
最大切り込み深さ | 47mm(90°) |
重量 | 2.7kg |
まとめ
