ランマーとは?おすすめ機種・使い方

ランマーとは突き固めるという意味が語源の機械で、ラム、ランマ、タンピングランマーなどとも呼ばれています。 装置の自重と、衝撃板の上下運動による衝撃で地面を突いて締め固めます。

駆動源はエンジン式が主流ですが、電動式のランマーも使われています。 電動式には騒音対策に特化した低騒音タイプもあります。 主にランマーは建設現場において、軟弱な地盤の改良に用いられています。

この記事では、ランマーとはそもそもなに?から始まり、 使用用途に応じたランマーの使い分けやおすすめレンタル店や中古取扱店を紹介しています。 よろしければ最後までお付き合いください!

ランマーとは?

MT-77HRL-SS

結論から申し上げると、 ランマー ≒ タンピングランマー そして、ランマーは締固め機に分類されるのです。 締固め機とは盛土構造物の強度を高めるために輪荷重・振動・衝撃力等を利用して、土の空隙を減少させ高密度な状態にさせるものです。

というわけで、ランマーとよく似た締固め機としてプレートがあります。 またより大きな面積を締め固める機器としてはロードローラーも用いられています。 同じ締固め機として同じような機械として扱われる、ランマーとプレート。 この両者の違いを出来るだけ簡潔に説明すると...

  • ランマー:上下運動によって締固めを行う

ランマーの締固め能力は打撃力という数値で表します。 一般的に重量が重いほど能力は高くなります。 ランマーの打撃力はプレートよりも大きく、突き固め能力は上面から30~50cmとされています。 プレートは偏芯ローターの振動により締固めを行うため、 ランマーよりも付き固め能力が低く上面から5~10cmとされています。

また、プレート幅が広いほど広い面積を均すことができますが、突き固め能力は落ちてしまいます。 なお、機体が重くなるほど、またはプレート幅が広くなるほど取り回しは難しくなります。

締固め機を選ぶ際には、粘土質地盤などの高い突き固め力が必要な場合はランマーを利用し、 路面等の地面を均等に均したい場合はプレートを選択します。 ランマーは上下動の衝撃によって締固めを行い、プレートは振動によって締固めを行う建設機械です。

埋戻し等はランマー、路盤等はプレートと施工箇所により使い分けします。 また、土質によっても違います。ランマーの方はある程度粘性度が高くても締め固め作業が出来ます。 ランマーとプレートの違いを詳しく見たい方は以下の記事を参考にしてみてください!

ランマーとプレートの違いとは?

ということで、締固め用機械にランマーは分類されます。 ランマーといったらタンピングランマーなのです。

MT-77HRL

また豆知識としてジャンピングランマーという商品もありますが、旧世代のランマーで殆どのメーカーで取り扱いを終了しているようです。 ジャンピングという名前の通り、エンジンの爆発でランマーがジャンプをして地面を打ち付ける機械です。

動作している際の見た目は面白いのですが、ジャンプするが故にハンドリングが難しく怪我のリスクが高くなるので現在では全く利用されていません。 ということで、締固め機は使用用途や作業規模に応じて工具を使い分けていきましょう!

ランマーの使い方

使い方のコツ

ランマーは一本足で、足が伸び縮みして土などに圧を掛けて固める工具です。 ランマーは本体に本体はかなり重量があります。 速度をゆっくりにして足の部分をゆっくり伸び縮みさせるようにすれば、本体が上下します。

しかしながら、正常に利用している際は空中に本体が浮いており、足が縮んでいる瞬間は地面に接していないのです。

(引用:YouTube)

ランマーのこうした特徴から考えられる事は、 足が伸びて本体が上に突き上げられて空中にランマー本体が浮いた後、 ランマー本体が重量で下がる前に再度足を伸ばして本体を上に突き上げることで地面を固めているということです。

つまり、ある程度高速で足を伸び縮みさせれば本体がある程度の高さに維持され、足だけが上下している様になると思います。 エンジンの回転によって本体の振動が少なくなるところがあるはずです。

本体が傾くと思わぬ方向に飛び出したりしますので、 ランマーを利用した締固め作業に慣れていないうちは複数人で支えるようにした方が良いです。 ランマーのプレートに自分の足を踏まれると大けがを負いますので、自分の足下に十分注意して運用してください!

また、スロットルを少ししか開かないとサイクル数が少ないので、 機械の重さとタンピングのタイミングが合わず大きくはねてしまいます。 なので、スロットルを大きく開いて、思いっきりサイクル数を上げるようにしてください。

ハンマーが早く動いて機械を跳ね上げる次の段階で、 ストロークが変わるので、本体の上下動は少なくなり、機械を軽く支えて押し引きするだけで好きな方向に自由に移動出来るようになります。

使ったことのない方は、Youtubeなどを参考にして使い方のイメージを膨らませてみてください!

使用シーン

土壌の締固め ランマーは、その突き固め力の高さから、土壌の締め固めに利用されています。建築現場の埋戻し時や軟弱地盤の改良などにはランマーやロードローラーが用いられます。

舗装の仕上げ アスファルト舗装は下地から数層の処理を行いますが、各層の均し工程にロードローラーやプレートを使用します。 外構のDIYなどに 小型のランマーやプレートは外構工事にも使われています。

ガレージ舗装やレンガ舗装の際の下地処理や仕上げにプレートを、塀やカーポートなどの柱の基礎固めにはランマーを使用します。

資格

結論からお伝えすると、業務で使う場合は、 「振動工具取扱作業者安全衛生教育」 が必要です! 資格ではありませんが、4時間程度の講習を受けなければなりません。

こちらは、ピストン内蔵工具/ エンジン内蔵工具/ 振動体内蔵工具/ 締付工具/ 回転工具/ 往復動工具についての講習です。

労働安全衛生法においては、ランマーなどを利用する一定の危険有害な業務に就く場合、 免許の取得や技能講習の修了など就業の制限(就業制限業務)を設けているほか、特別教育の実施を義務付けています。 みなさんの職場では資格者を該当作業に選任しているか、確認してみましょう!

振動工具取扱作業者安全衛生教育が必要な作業者にその教育を実施していない場合や、無資格の作業者を就業させた場合、罰則(6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金)が適用される場合がありますので気をつけてくださいね。

また、注意点としてランマーのような振動を伴う作業には白蝋病(はくろうびょう)を発症するリスクがありますので、作業を行う際は十分に気をつけてください!

ランマーの取扱いメーカー&おすすめ機種

日本国内でランマーを購入する際は以下の2つのどちらかになると思います!
  • 三笠産業
  • 明和製作所
他にもメーカーはありますが、こちらの二つのメーカーが日本のランマーのシェアを獲得しているので、アタッチメントや修理などの面からみて、どちらかを選ぶのが好ましいでしょう! ランマー 三笠産業 明和製作所
(引用:三笠産業明和製作所公式サイト)

三笠産業

三笠産業株式会社は、タンピングランマーのほかにもコンクリートバイブレーター・プレートコンパクター・バイブロコンパクター・バイブレーションローラー・カッター&ブレード・特殊建設機械などを主な商材にしています。日本だけでなく、ベトナムを中心にアジアをマーケットにしています。
静音型タンピングランマー MT-77HRL-SS

MT-77HRL-SS

(引用:三笠産業公式サイト

重量 75kg
機体寸法 (A)1095mm (B)375mm (C)740mm
衝撃板寸法 (D)285mm (E)330mm
衝撃板ストローク  50~80mm
衝撃数 10.7~11.6 (644~695)Hz(vpm)
エンジン ホンダGXR120 2.7kW(3.7PS) 4サイクル
回転数 3800~4100min-1(rpm)
タンピングランマ― MT-55H

MT-55H

重量 62kg
機体寸法 (A)1,035mm (B)370mm (C)730mm
衝撃板寸法 (D)265mm (E)340mm
衝撃板ストローク 30~70mm
衝撃数 10.7~11.6 (644~695)Hz(vpm)
エンジン ホンダGX-100 2.1kW(2.9PS) 4サイクル
回転数 3800~4100min-1(rpm)

明和製作所

株式会社明和製作所は、昭和20年の創業時より小型道路機械の製造・販売を行ってきた企業です。 ランマ・プレート・前後進プレート・カッタ・ローラ・スプレヤ・高所作業台・エンジンを主要商材としています。

タンピングランマー HR70DU
重量 72㎏
機体寸法 (A)660mm (B)390mm (C)1160mm
衝撃板寸法 (E)330mm (F)270mm
打撃ストローク 40~60mm
衝撃数 10~10.8㎐(600~648vpm)
エンジン ホンダGXR120 2.7kW (3.7PS)
回転数 低速1500~1900-1(rpm) 高速3700~3800-1(rpm)

ランマーまとめ

ちなみにアクトツールでは、ランマーの買取・販売どちらも行なっております。 豊富な知識を備えたスタッフが高価買取を行い、自社でメンテナンス、販売しております。また中古商品にもかかわらず保証期間がついている商品もございます。一度アクトツールで買取・購入してみませんか?

アクトツールでランマーの買取実績を見る